扶養控除申告書 必要な人

Q10 【記載例付】「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とは?記載方法は?

最終更新日:2022/10/10

567762view

扶養控除申告書 必要な人

毎年、年末になると提出する「扶養控除等申告書」ですが、何のために提出するものなんでしょう?
今回は、扶養控除申告書の内容や効果、具体的記載例をまとめます。
 

  • 1.扶養控除申告書を提出する人
  • 2.提出しないとどうなる?
  • 3.同時に2か所で働いている場合は?
  • 4.前職退職後に新たな会社に就職した場合は?
  • 5.パートやアルバイトも「扶養控除申告書」の提出は必要?
  • 6.扶養控除等申告書の提出時期
  • 7.記載例
  • 8.参照URL
  • 9.YouTube

1.扶養控除申告書を提出する人

扶養控除等申告書は、扶養者がいる方だけが出すものではありません。

提出しておかないと、さまざまなデメリットがありますので、給与の支払を受ける限り、主たる給与の支払者に提出しておくことをお勧めします。

独身者や、誰かの扶養に入っていても、勤務されて給料をもらっていれば、提出します。
 

2.提出しないとどうなる?

(1)年末調整してもらえない

扶養控除等申告書の提出が要件となっていますので、提出をしなければ、年末調整は受けられないことになります。(=確定申告をすることになる)
 

(2)毎月の給与から差し引かれる所得税(源泉徴収税額)が高くなり、手取りが減る

実は、この扶養控除申請書によって、給料から毎月差し引かれる所得税(源泉所得税)を決めています

「扶養人数」や「提出有無」によって、毎月差し引く所得税が決められていますので、提出していないと、来年度は高い所得税が差し引かれてしまいます。(=「乙欄」とよばれる高い所得税率が適用)。
 

仮に、給料が10万円(社会保険控除後)とすると・・
 

提出の有無毎月の源泉所得税額
提出していない場合3,600円の所得税が源泉徴収される。
提出している場合扶養が0人の方でも、720円ですみます。

3.同時に2か所で働いている場合は?

扶養控除等申告書は、勤務先が1か所の場合は、その会社に提出すれば終了です。

しかし、勤務先が2か所以上の場合には、同時に2ヶ所には提出できませんので、いずれか1ヶ所の会社に、「扶養控除等申告書」を提出します。

提出した方の会社は毎月の給料では安い税額で源泉徴収され、年末調整も受けることが可能。
提出していない方の会社は?毎月高い税額で源泉徴収されるだけでなく、年末調整も行われません。

なお、同時に2か所で働かれている方は、最終的には、すべての給料を合算して、ご自身で「確定申告」をしなければなりません。
 

4.前職退職後に新たな会社に就職した場合は?

扶養控除等申告書は、同時に2ヶ所には提出できないだけですので、この場合は、新たな会社側で「扶養控除等申告書」の提出が可能です。

(例)
 

甲さんは、9月にA社を退職し、10月からB社に就職した場合

● 上記の場合、甲は、B社にも「扶養控除等申告書」を提出できます。転職後のB社では、年末調整を行ってくれます。
● ただし、B社が年末調整を行うためには、甲の前職A社時代の「収入」を把握する必要があります。したがって、甲は、前職A社の「源泉徴収票」を入手し、B社に提出する必要があります。
● B社は、前職A社の源泉徴収票と、入社後のB社収入を合算し、甲の年末調整を行います。
 

5.パートやアルバイトも「扶養控除申告書」の提出は必要?

「扶養控除等申告書」は正社員だけ提出してもらっていて、パートやアルバイトには提出してもらっていないという会社は結構あるかもしれません。
「扶養控除申告書」の提出がないと・・どうなるでしょう?
 

(1)パートの立場

毎月の給料から高い所得税を引かれてしまいます
また、年末調整もしてくれませんので、ご自身で確定申告をする手間が生じます。
最終的に、年間収入103万円以内の場合は、確定申告することで、毎月引かれていた所得税は還付されますが・・確定申告はめんどうですね。

(2)会社の立場

扶養控除等申告書を入手していない場合、会社は「乙欄」の高い税率で「源泉徴収」しなければいけません。仮に従業員から源泉徴収していない場合でも、会社には税務署に所得税を納める義務がありますので、納付しない場合は「不納付加算税」が課税されます。

人数が多いと金額もかなり大きくなりますので、パートやアルバイトの方にも、必ず「扶養控除申告書」を書いてもらいましょう。
 

6.扶養控除等申告書の提出時期

給与所得者は、原則としてその年の最初(給与の支払を受ける日の前日までに)に提出します。例えば、令和3年分の「扶養控除等申告書」は、一般的に令和2年12月までに提出します。
 

ここでの注意点は、記載する「扶養親族」等の判定は、1年後の12月末で行う点です。
例えば、令和3年の扶養控除等申告書は、令和2年12月末に提出しますが、16歳以上の「控除対象扶養親族」は、令和3年12月31日現在の年齢が16歳以上、つまり、扶養控除申告書を提出する時点では15歳のお子さんがいる場合ですので、注意しましょう。

なお、年途中で子供が生まれたり、配偶者のパート勤務等、「扶養家族」に異動があった場合は、随時「扶養控除等申告書」を会社に提出しなければいけません。

7.記載例

記載例は以下の通りとなります。
詳しくは、下記「7.YouTube」で解説しています。

  (記載例)

扶養控除申告書 必要な人

  (注意事項)

扶養控除申告書 必要な人

8.参照URL

扶養控除等申告書https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm

9.YouTube

YouTubeで分かる「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とは?記載方法は?」
 

関連記事

扶養控除申告書 必要な人

扶養控除申告書 必要な人

扶養控除申告書 必要な人

まずは無料面談からお話をお聞かせください。
どんな些細なお悩みでも結構です。
お電話お待ちしております。

扶養控除申告書 必要な人

お問い合わせはこちら

年末調整で従業員が提出する書類の一つに、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」があります。この書類は、所得税の計算に関わる重要な書類で、提出することで様々な控除を受けることができます。
令和2年分の年末調整で書類の様式が大幅に変更され、記入ミスなどが多く発生したと記憶している担当者もいるのではないでしょうか。従業員や家族の事情に合わせて受けられる控除ですので、従業員が正しく申告できるよう労務担当者がサポートしてあげることが重要です。
今回は、この「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について、申告書の役割や記載内容、書き方を詳しく解説します。ぜひ、従業員への書き方サポートにご活用ください。

目次

  • 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とは?
  • 出さないとどうなる?
    扶養控除申告書の回収方法と回収タイミング
  • 扶養控除申告書の書き⽅
  • 複雑な扶養控除申告書の記載ミスを軽減する方法
  • 煩雑な年末調整業務こそ“デジタル化”を!
  • 扶養控除申告書に関するよくあるご質問

扶養控除申告書 必要な人


「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とは?

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下、「扶養控除申告書」)は、給与所得者が扶養控除などを受ける際に必要となる書類です。
扶養控除とは、「従業員に自分の給与で養っている家族がいる場合、その従業員にかかる税金の負担を軽くしましょう」という制度で、配偶者控除や扶養控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学⽣控除があります。こうした控除を受けるために必要な情報を記入して提出するのが、「扶養控除申告書」です。

提出が必要な対象者

扶養控除申告書は、「扶養控除の計算が必要か」を確認するための書類です。そのため、年末調整の対象者は全員提出する必要があります。
※年末調整の対象要件については、コラム「<年末調整の基礎知識>年末調整とは?対象者・確定申告との違い・効率的な手続きのしかたなどを徹底解説」を参照ください。

よく「扶養している親族がいないので出さなくてよい」と考える人がいますが、控除対象の配偶者や親族がいなくても、扶養控除申告書で「扶養控除がない」ことを確認するため、提出が必要になるのです。
年末調整の対象者からは、必ず扶養控除申告書を回収しましょう。就職、転職などで年の途中で年末調整を行う場合も、そのタイミングで回収します。

ダブルワークの場合

扶養控除申告書を提出する先は、主たる収入を得ている1カ所のみです。副業・兼業などダブルワークで2か所以上から給与をもらっている従業員が、すでに他社で提出している場合は、自社での回収は不要となります。ダブルワークをしている従業員に対しては、自社で回収の必要があるかを年末調整前にしっかり確認しておきましょう。

扶養控除申告書を提出しなかった場合

扶養控除申告書は、扶養控除の有無の確認とともに、所得税の課税区分を決める役割も持っています。
扶養控除申告書の提出があれば、その従業員の課税区分は源泉徴収税額表の「甲」欄が適用され、もし提出がなければ課税区分「乙」欄の適用になります。
「乙」欄は、「甲」欄に比べて額面が高くなるため、扶養控除申告書がないだけで所得税が割高になりますので、従業員にはこの仕組みについても充分説明しておきましょう。

扶養控除申告書の回収方法と回収タイミング

扶養控除申告書は、年末調整時に当年分と翌年分を従業員に渡します。

当年分は、前年の年末調整時に従業員が記入したものです。
「結婚や出産のタイミングで扶養に入る」「年の途中でパートナーが扶養から外れる」など、この1年間で扶養家族に変更があったなど、訂正や追記の必要がないかを確認します。
扶養控除申告書の申告内容に変更が生じた場合は、控除額を再計算しなければなりません。そのため、年末調整手続きの際に、当年分の扶養控除申告書を修正して再提出してもらう必要があります。
紙で回収する場合は、修正箇所を二重線で抹消し、修正内容をその上部または下部に書き込みます。令和3年度から押印不要(後述参照)となっていますが、訂正印については法令上定めがないため、要否は企業判断となります。自社ルールとして、本人が訂正した事実を確認できる運用方法を決めておくとよいでしょう。

翌年分の扶養控除申告書は、翌年の1月に支払う給与から天引きされる概算所得税の計算に使用するため、原則として翌年1月給与の計算時までに提出するようになっています。しかし、この時期は法定調書や支払調書の作成など重要な業務が重なっているため、当年分や他の年末調整申告書と合わせて回収するのが一般的です。

扶養控除申告書 必要な人


扶養控除申告書の書き⽅

では、扶養控除申告書の書き方について、令和3年分の様式を例にブロックごとに確認してみましょう。

扶養控除申告書 必要な人
出典:国税庁 PDF「令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
[基本情報]

この欄は、従業員本人の情報を記入します。控除対象となる配偶者や扶養親族がいない場合は、この欄にのみ記載があります。

扶養控除申告書 必要な人
  1. ① 従業員の⽒名
  2. ② 従業員のマイナンバー
    ※マイナンバーの記載不要の場合は、事前に従業員に伝えておきます。
  3. ③ 世帯主
    ※住⺠票にある世帯主の氏名を記入します。
  4. ④ 続柄
    ※従業員本⼈と世帯主の関係を書きます。世帯主が従業員本人であれば「本人」と記入します。
  5. ⑤ 従業員の居住地の住所
  6. ⑥ 配偶者の有無
  7. ⑦ 従たる給与についての扶養控除等申告書の提出
    ※副業などで2カ所以上から給与の支払いを受けている場合で、他の勤務先へ「従たる給与についての扶養控除等申告書」を出していれば○をつけます。
[源泉控除対象配偶者の情報]

源泉控除対象の配偶者がいる場合に、その内容を記載します。
源泉控除対象配偶者とは、次の要件を満たす配偶者が対象となります。

  • 給与所得者(当年中の所得の見積額が900万円以下の人に限る)と生計を一にする配偶者
  • 当年中の所得の見積額が95万円以下(給与所得だけの場合は給与等の収入金額が150万円)
    ※ただし、⻘色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く

配偶者が事実婚や内縁関係にある場合は、控除対象配偶者にはなりません。また、夫婦がそろって源泉控除対象配偶者の控除適⽤を受けることもできません。
配偶者控除を受けるには、「源泉控除対象配偶者」に記載した上で「給与所得者の配偶者控除等申告書」の提出が重要になります。配偶者の年収が150万円以上の場合は、「給与所得者の配偶者控除等申告書」のみ記載が必要となりますので、この欄への記入は不要です。

扶養控除申告書 必要な人
  1. ① 配偶者の⽒名
  2. ② 配偶者のマイナンバー
    ※マイナンバーの記載不要の場合は、事前に従業員に伝えておきます。
  3. ③ 配偶者の当年中の所得の⾒積額
    ※配偶者の収⼊から、必要経費などを引いた⾦額を指します。配偶者の収入が給与のみであれば、給与所得額を差し引きます。
  4. ④ ⾮居住者の確認
    ※従業員が配偶者と暮らしていない場合は、この欄に○を記入します。また、親族関係書類や送⾦関係書類などの添付が必要になります。
  5. ⑤ 配偶者の居住する住所
    ※従業員本人と同じ住所であれば、「同上」で構いません。
  6. ⑥ 移動⽉⽇及び事由
    ※当年中に異動があれば記入します。
[控除対象扶養親族の情報]

この欄には、当年12月31日時点で16歳以上の扶養親族を記載します。
扶養親族とは、次の要件を全て満たす親族のことを言います。

  1. 納税者(従業員)と生計を一にしていること
  2. 配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人
  3. 年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
  4. 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、また、白色申告者の事業専従者でもないこと

なお、 16歳未満の扶養親族については、別途欄が設けられています。詳しくは「住民税に関する情報」とを参照ください。また、扶養親族が非居住者の場合は、親族関係書類と送⾦関係書類の添付が必要になりますので注意しましょう。(国内で別居している場合は不要です)

扶養控除申告書 必要な人
  1. ① 控除対象の扶養親族の⽒名
  2. ② 該当する扶養親族のマイナンバー
    ※マイナンバーの記載不要の場合は、事前に従業員に伝えておきます。
  3. ③ 従業員との続柄
  4. ④ 扶養親族の⽣年⽉⽇
  5. ⑤ 扶養親族の種類
    ※控除対象の扶養親族が従業員本⼈または配偶者の直系尊属で、従業員本⼈または配偶者と同居している70歳以上の親族なら「同居⽼親等」、それ非居住であれば「その他」、19歳〜23歳未満は「特定扶養親族」にチェックします。(直系尊属とは、父母・祖父母など自分よりも前の世代の直系親族のことを指します)
  6. ⑥ 扶養親族の当年中の所得の⾒積額
    ※扶養親族に収入がある場合、所得の見積額を記入します。所得の見積額は、収⼊⾦額から必要経費等を差し引いて算出します。給与収入のみの場合は、収入額から給与所得控除額を引いた額となります。
  7. ⑦ ⾮居住者の確認
    ※留学などの理由で海外にて居住または1年以上別々に暮らしている場合は、○をつけます。
  8. ⑧ ⾮居住者の送⾦額
    ※非居住者へ1年間に送金した⾦額の合計を記⼊します。
  9. ⑨ 扶養親族の居住する住所
    ※扶養親族が従業員と同居していれば、「同上」で構いません。
  10. ⑩ 移動⽉⽇及び事由
    ※当年中に異動した場合はここに記⼊します。
[障害者・寡婦・ひとり親・勤労学⽣の情報]

従業員本人や扶養親族が障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学⽣控除の要件を満たす場合は、この欄にチェックをします。

障害者欄

障害者控除は、従業員本人または同一生計配偶者、扶養親族が一般の障害者あるいは特別障害者に該当すれば、控除を受けることができます。「同一生計配偶者」は、納税者(従業員)と生計を一にし、当年中の合計所得⾦額の⾒積額が48万円以下の配偶者が該当します。(ただし、配偶者が⻘⾊事業専従者として給与を受け取っている場合や⽩⾊事業専従者は除きます)
控除を受けるには、控除の対象者が当てはまる区分をチェックします。対象が扶養親族の場合は、該当者の人数も忘れずに記入します。16歳未満の扶養親族に障害者がいる場合も、人数に含めます。その上で、「障害者または勤労学生の内容」欄に、対象者の氏名や交付されている手帳の種類、その手帳が交付された年月日、障害等級を記載します。該当する扶養親族が海外に居住しており、その扶養親族に送金などを行っている場合は、送金額の合計を記載し、親族関係書類と送金関係書類を添付します。

扶養控除申告書 必要な人

寡婦欄

2020年から、従来の寡婦控除・寡夫控除に代わり、婚姻歴の有無や性別に関わらない「ひとり親控除」が創設されたこと受け、寡婦控除の適用範囲が見直されたり寡夫控除が廃止されたりしています。
現在の寡婦の要件は、原則として当年12月31日時点で「ひとり親」の要件に該当せず、次のいずれかに該当する人となっています。

  1. 夫と離婚した後、婚姻をしておらず、扶養親族がいる人で、合計所得金額が500万円以下の人
  2. 夫と死別した後、婚姻をしていない人または夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人(扶養親族の有無は関係ありません)

※「夫」とは、民法で婚姻関係を結んだ相手を指します。

従業員本⼈が寡婦に該当する場合に、「寡婦」をチェックします。寡婦控除には、適用される年齢の上限はありません。ただし、離婚または死別後、事実上婚姻関係と同様の事情が認められる場合は、寡婦控除の対象とならないため注意が必要です。

扶養控除申告書 必要な人

ひとり親欄

「ひとり親」とは、原則として、当年12⽉31⽇時点で結婚をしていない、または配偶者の生死がはっきりしない場合で、次の要件をすべて満たす場合に該当します。(これまでの寡夫控除は、ひとり親控除に含まれることになります)

  1. その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人がいない。
  2. 生計を一にする子(その年分の総所得金額等が48万円以下で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人)がいる。
  3. 合計所得金額が500万円以下。

従業員本人が「ひとり親」に該当する場合、「ひとり親」をチェックします。ひとり親控除では、過去の婚姻歴の有無や性別は問いません。また、適用する年齢に上限はありません。

扶養控除申告書 必要な人

勤労学⽣欄

勤労学生控除は、従業員本人が次の要件をすべて満たす場合に受けることができる控除です。

  • 大学、高校等の学生、一定の要件を備えた専修学校、各種学校の生徒、職業訓練法人の訓練生
  • 当年中の所得の見積額が75万円以下(給与所得だけの場合は、給与の収入金額が130 万円以下)
  • 給与所得等以外の所得が10 万円以下

上記に該当する場合は、「勤労学生」にチェックをし、「障害者⼜は勤労学⽣の内容」欄に、通っている学校名と⼊学年⽉⽇、その年の所得の種類・⾒積額を記入します。
なお、扶養控除申告書の提出の際に、学生証など勤労学⽣だと分かる証明書のコピーも添付する必要があります。専修学校や各種学校の学生、職業訓練法⼈の訓練生である場合は、⽂部科学⼤⾂または厚⽣労働⼤⾂の証明書の写しと学校長等の証明書を添付します。

扶養控除申告書 必要な人
[他の所得者が控除を受ける扶養親族等の情報]

同じ世帯に所得者が2人以上いる場合、同じ人をそれぞれの所得者の扶養親族等として重複して申告しない限り、どの所得者の扶養親族等としても差し支えありません。
ここで言う「扶養親族等」には、控除対象配偶者、控除対象扶養親族、障害者である同一生計配偶者、年齢 16 歳未満の扶養親族が含まれます。
パートナーなど、同世帯の別の所得者と扶養親族を分けて控除を受ける場合は、その扶養親族の名前や扶養控除を受ける所得者の情報などを記載します。

扶養控除申告書 必要な人
  1. ① 該当する扶養親族の氏名
  2. ② 従業員本人との続柄
  3. ③ 扶養親族の居住する住所
    ※扶養親族が従業員と同居していれば、「同上」で構いません。
  4. ④ 該当する扶養親族で控除を受ける他の所得者の氏名、従業員との続柄、居住地
    ※従業員と同居していれば「同上」で構いません。
  5. ⑤ 移動⽉⽇及び事由
    ※当年中に異動した場合はここに記⼊します。
[住⺠税に関する情報]

16歳未満の扶養親族は、扶養控除の対象とはなりませんが、住民税の計算に反映されます。そのため、16歳未満の扶養親族については、別途「住民税に関する事項」欄に記載します。
なお、控除対象外や海外に扶養親族がいる場合は、翌年3⽉ 15 ⽇(令和3年分の書類であれば2022年3⽉15⽇)までに、親族関係書類とその扶養親族に送金したことを表す送⾦関係書類の提出を求められることがあります。
これらの書類は、従業員の住所がある市区町村に提出します。

扶養控除申告書 必要な人
  1. ① 16歳未満の扶養親族の⽒名
  2. ② 該当する扶養親族のマイナンバー
    ※マイナンバーの記載不要の場合は、事前に従業員に伝えておきます。
  3. ③ 従業員との続柄
  4. ④ 該当する扶養親族の⽣年⽉⽇
  5. ⑤ 該当する扶養親族の居住する住所
    ※従業員と同居していれば「同上」で構いません。
  6. ⑥ 控除対象外・国外扶養親族の確認
    ※扶養親族が留学などで国外にいる場合はチェックを入れます。
  7. ⑦ その年の所得の⾒積額
    ※該当する扶養親族に所得があれば記⼊し、なければ0と書いておきます。
  8. ⑧ 移動⽉⽇及び事由
    ※当年に、16歳未満の扶養親族の異動があれば記載します。

複雑な扶養控除申告書の記載ミスを軽減する方法

紙で扶養控除申告書を回収するには、多くの控除に関する情報を記載することになるため、従業員が漏れやミスなく申告できるよう、労務担当者のサポートが欠かせなくなります。
特に、所得の見積額は、収入が給与のみの場合その年に受け取った給与収入から給与所得控除を引いた金額を記入するだけですが、計算が必要なだけに間違いやすい部分です。
扶養控除申告書を書く際には、次のポイントに充分注意するよう促しましょう。

  1. 従業員は、自分の扶養親族の年収を適切に把握しておくこと。
  2. 扶養親族の条件を改めて確認しておくこと。
  3. 申告書には、扶養親族の年収から給与所得控除になる55万円を引いた額を記載すること。

こうした注意点や、書き間違い、記載漏れが多い部分などをまとめて紹介する「書き方マニュアル」を用意するのもよい方法です。しかし、税制改正のたびにマニュアルを修正しなければならないのは、労務担当者の負荷を増やすだけになってしまいます。

その点、Webから扶養控除申告書を提出できるクラウドサービスなら、記入ミスや業務負担の心配がありません。
現在、市場には年末調整手続きをWeb上で行えるクラウドサービスは数多く提供されています。アンケート形式や一覧形式など入力方法は様々ですが、従業員が申告する際にミスが起こりにくい仕様になっています。
例えば、奉⾏Edge年末調整申告書クラウドでは、画面の提出項⽬ほぼ全てにヘルプボタンがついており、解説や入力例が表示されるので、改めてマニュアルを作ったり配布したりする必要はありません。このヘルプ機能は見やすい上に、よくある質問を網羅する形で作られているので、従業員はストレスなく申告書への入力を進められます。

扶養控除申告書 必要な人

扶養控除申告書の入力内容を基に、配偶者の所得の見積額を計算する画面が表示されるほか、収入金額と本人情報、家族情報の入力内容から控除を受けられるかを自動判定します。

扶養控除申告書 必要な人

パソコンやスマートフォンのブラウザから、いつでも・どこでも申告できるため、自宅や外出先でも入力することができます。
また、紙の書類と比べ回収もスムーズになります。従業員が変更した箇所は色が変わって表示されるので分かりやすく、労務担当者のチェック負担も大幅に減らすことができるでしょう。修正が必要な場合もメールで依頼し、従業員はメールから申告書を再提出できます。

煩雑な年末調整業務こそ“デジタル化”を!

年末調整に必要な書類は、法改正の影響を受けやすく、年々書き方が複雑かつ難しくなっています。記載内容への理解促進や間違わずに申告するためのサポートも、だんだんと労務担当者の負担が大きくなってきています。
書類を回収した後の業務も考えると、年末調整業務こそ、あらゆる企業にとって“デジタル化”が急務となっているはずです。

年末調整業務をデジタル化すると、企業によっては8割以上業務にかかる時間を削減できたという事例もあります。また、OBCが独自に行った従業員へのアンケート調査では、年末調整がデジタル化したことで87%が申告の時間が削減されたと実感していることも分かっています。

令和3度税制改正では、年末調整申告書のほぼ全てが、税務署の事前承認なしに電子データで回収できるようになりました。
年末調整にかける人件費、時間コストを削減するためにも、今年こそ専用のクラウドサービスを導入してはいかがでしょうか。

扶養控除申告書 必要な人

▼令和3年の制度改正や、デジタル化に向けた導入準備、他社システム比較など年末調整の情報を一挙公開!

扶養控除申告書 必要な人

扶養控除申告書に関するよくあるご質問

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とは? 扶養控除とは、簡単に言えば「養う家族がいる場合、税金の負担を軽減できる」という制度です。扶養控除申告書は所得税の課税区分を決める重要な役割を担っており、これを提出することで「配偶者控除」「扶養控除」「障害者控除」「寡婦(寡夫)控除」「勤労学生控除」といった控除を受けることができるようになるのです。扶養控除申告書の書き方と従業員へのアナウンスのポイントは?扶養控除申告書は、年末調整を受ける全員が記載する欄と、扶養親族の情報を内訳別に記載する欄で構成されています。
「扶養親族の年齢」「一緒に住んでいるか・いないか」などによっても控除額が大きく変わるため、正しく記載してもらわなければなりません。扶養控除申告書を適切に記載してもらうためのポイントは?扶養控除申告書は、年末調整に必要な書類の中でも、書き方が難しいと言われています。従業員にできるだけミスが起こらないように提出してもらうためには、書き方のマニュアルを用意しておくと便利です。

関連リンク

  • 扶養控除申告書 必要な人

    改正対応はもちろんのこと、ミスなく、速く処理できる充実の機能を備えた年末調整サービス

    奉⾏Edge年末調整申告書クラウド

  • 扶養控除申告書 必要な人

    奉行Edge 年末調整申告書クラウドのご紹介を通じて、対応業務、機能性、操作性、導入効果など徹底的に解説!

    製品紹介動画

  • 扶養控除申告書 必要な人

    令和3年の制度改正や、将来のデジタル化に向けた導入準備、具体的な利用方法など年末調整の情報を一挙公開!

    令和3年 最新 年末調整対策

こちらの記事もおすすめ

  • <年末調整の基礎知識>担当者が押さえておきたい年末調整に必要な書類・⽤紙とは?
  • <年末調整の基礎知識>年末調整とは?対象者・確定申告との違い・効率的な手続きのしかたなどを徹底解説
  • 令和3年度税制改正で2021年の年末調整への影響は?変更点は?
  • 毎年⼤変な年末調整業務を効率化するたった1つの⽅法とは?―電⼦化による脱・紙業務のススメ―
  • 年末調整まとめ - 苦労する年末調整の流れをわかりやすく解説
  • OBCの⼈事管理室が年末調整申告書クラウドを使ってみた!どこよりも厳しい⽣の声と開発秘話を⼤公開
  • 年末調整のやりなおしにも慌てない!従業員の再申告を想定した実務と対処法を徹底解説

扶養控除申告書を提出しないとどうなる?

申告書をご提出いただけない場合は、障害者控除や配偶者控除を受けることができません。 そのため申告書を提出された場合に比べ、該当する控除分、多くの所得税が源泉徴収される場合があります。

扶養控除申告書はなぜ必要?

所得税の扶養控除等の控除を受けられる 扶養控除申告書を会社に提出する一番の目的は、所得税の扶養控除等の控除を受けることです。 所得税は、扶養状況など個人的な生活状況を考慮し、所得控除として所得税の課税対象から除外する制度があるのです。

扶養控除申告の対象者は?

(1)配偶以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。) または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。 (2)納税と生計を一にしていること。 (3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。

扶養控除申告書のメリットは?

扶養控除申告書を提出することで受けるメリットは? 扶養控除申告書を提出する最大のメリットは、「所得税の金額が正確になる」ということです。 それ以外にも、年末調整で所得控除を受けることができるというメリットがあります。 所得控除には、上述の扶養控除以外にも配偶者控除などさまざまなものがあります。