オゾン層破壊 対策 2022

欧州委員会は4月5日、2050年までの気候中立を目指す欧州グリーン・ディールの一環として、冷蔵庫、エアコンなどに使用されるフッ素化ガス(Fガス)と、オゾン層破壊物質(ODS)の規制強化に向けた改正案(プレスリリース

オゾン層破壊 対策 2022
)を発表した。

2015年に適用を開始した現行のFガス規則

オゾン層破壊 対策 2022
では、Fガスの約9割を占めるハイドロフルオロカーボン(HFC)の総量規制(2030年までに2015年比で79%の段階的削減)と生産者および輸入業者による割当分のみの販売を認める制度を導入。また、地球温暖化係数(GWP)の高いFガスを使用した製品の販売を禁止している。Fガス規則の改正案
オゾン層破壊 対策 2022
では、HFCの総量規制をさらに強化。気候への潜在的な影響を基準に、2050年までに2015年比で97.6%の削減を規定する。また、一部の分野ではFガス使用製品を完全に禁止するなど、販売禁止の対象製品(改正案付属書IV参照)も拡大する。さらに、ガス漏れ検査、記録保管、廃棄方法のほか、取引規制の執行を強化するために認証制度やラベル義務なども改定する。

ODSに関しては、現行のODS規則

オゾン層破壊 対策 2022
により、大部分のODSの生産、販売、使用は既に禁止されており、例外的な使用については厳格な管理の下でのみ認められている。そこでODS規則の改正案
オゾン層破壊 対策 2022
では、この規制枠組みは維持しつつ、過去に合法的に販売されたODSを含む製品からのODSの排出防止に重点が置かれている。例えば、ODSを含む断熱材を使用した建物の改築や解体の際には、ODSの回収あるいは廃棄が義務付けられる。

汚染物質の規制強化、対象拡大など産業排出指令の改正案も発表

欧州委は同日、硫黄酸化物、窒素酸化物、アンモニウム、メタン、水銀などの汚染物質を規制する産業排出指令の改正案

オゾン層破壊 対策 2022
も発表(プレスリリース
オゾン層破壊 対策 2022
)した。これらの汚染物質は、発電、セメント製造、廃棄物処理、焼却、家畜の集約型飼育などの産業から排出されており、現行の産業排出指令
オゾン層破壊 対策 2022
では、約3万カ所の大規模産業施設と約2万カ所の大規模養鶏・養豚場を対象に、排出許可の要件を設け、生産設備などに対して業界関係者などともに設定する「利用可能な最良の技術(BAT)」の導入を求めている。

今回の改正案では、規制強化・対象拡大に加えて、技術革新の推進と、その導入に向けたインセンティブの付与などを目的としている。まず、汚染物質の規制に関しては、今後もBATに基づくものの、加盟国の規制当局が排出許可を更新する、あるいは新たな要件を設定する際には、より厳格な規制値を使用することが求められる。また、対象となる産業活動・施設を拡大し、石炭などのエネルギー鉱物を除く、金属、レアアースなどの採掘、成長分野である電気自動車用バッテリーの大規模製造施設、養鶏・養豚場だけでなく、養牛場も新たに加え、150家畜単位(LSU、注)以上の畜産施設が対象となる。さらに、新興技術のBATへの採用に向けて、早期実用化が可能な新興技術を特定、評価する「産業変革と排出に関するイノベーションセンター(INCITE)」を設置するとともに、新興技術の試験導入のための例外措置を拡大する。

これらの法案は今後、EU理事会(閣僚理事会)と欧州議会で審議される。

(注)家畜の飼養密度を表す指標として用いられる係数。例えば、乳牛:1LSU、体重50キログラム以上の繁殖雌豚:0.5LSU、産卵鶏:0.014LSUなどとなっている。

(吉沼啓介)

このページは過去にプロジェクトなどにより作成されたものです。
現在は、当研究所における該当プロジェクトなどの終了とともに更新は停止されています。

1987年モントリオール議定書の採択後、先進国における96年のクロロフルオロカーボン(CFC)の全廃を含め、オゾン破壊防止のための国際協力が続けられてきました。現在、その結果が、少しずつ現れてきています。一方で、地球温暖化と関連した新たな展開も予想されています。オゾン層破壊の現状と今後の展望は、どうなっているのでしょう。

塩素濃度の変遷

オゾン層破壊 対策 2022

フロン等の規制の進展による成層圏等価有効塩素濃度(EESC)の予想値

世界気象機関と国連の科学アセスメントによれば、対流圏の塩素濃度は1992年から94年にピークを迎え、現在は穏やかに減少しています。そして、成層圏の塩素濃度も、20世紀末にはほぼピークに達したとされています。もし、モントリオール議定書の採択とその後の5回の改定がなければ、21世紀半ばの塩素濃度は1980年代の10倍に達し、紫外線量が地球規模で2倍に増えるという道筋をたどっていたとされています。

オゾン層破壊の現状1-中緯度地方

上記の科学アセスメントによれば、地上から大気上端までのオゾン全量は、1980年以前に比べて、最近(1997年から2001年)では、北半球中緯度で3%、南半球中緯度では6%減っています。オゾン全量が増加傾向に転じている形跡は、今のところありません。

しかし、2003年7月のNASAの発表では、中・低緯度の上部成層圏(高度35~45km)で、1997年以降塩素濃度の増加率が減り、オゾン濃度の減少率が小さくなっていることが指摘されています。上部成層圏オゾンはオゾン全量の数%にすぎませんが、明るい兆候の一つです。

オゾン層破壊の現状2-南極域

オゾン層破壊 対策 2022

・南極域オゾンの観測画像
・南極オゾンホールの面積の増大
・南極オゾンホールの規模の変化

2002年は、成層圏の気温が異常に高く、したがってオゾンホールの面積も小さくなりました。この年を除くと、南極域のオゾンホールの面積は増加の傾向を示しています。現在がピークでそのうち減少に転じるのか、あるいは穏やかながらもまだ増加するのかは、はっきりしていません。

オゾン層破壊の現状3-北極域

オゾン層破壊 対策 2022

・北極域のオゾンの観測画像 ・北極域の3月のオゾン全量の変化

北極域のオゾン破壊は気象状態に大きく左右されます。1990年代のように成層圏の温度が低いと大規模な破壊が生じます。北極域の場合、年によって春季のオゾン全量に大きな違いがあるので、長期的傾向が読み取れない状況です。

地球温暖化とオゾン層の変化

地球温暖化(気候変動)もオゾン層破壊に影響を及ぼします。温室効果ガスが増えると対流圏の温度は上がりますが、成層圏以上の大気の温度は反対に低下します。とくにこの効果は、極域の下部成層圏で大きいため、冬の極域成層圏雲の発生を強化します。そのため、南極オゾンホールと北極域のオゾン層破壊をより深刻化します。

一方、上部成層圏の気温低下は、酸素分子(O2)と酸素原子(O)との結合反応の速度を上げるため、オゾン(O3)の増加につながります。また、気候変動による大気の流れの変化もオゾン層に影響を及ぼします。現在、「気候変動がオゾン層破壊にどのような影響を与えるのか」、についての研究が各国で盛んに進められています。

今後の展望

モントリオール議定書の1997年改定のシナリオにしたがえば、成層圏の塩素濃度は、21世紀半ばには、南極オゾンホールの生成が始まった1980年頃のレベルに戻り、その後も減少し続けることになります。ただし、このシナリオ通りに進んでも、皮膚ガンは後40~50年増え続ける可能性があります。

温室効果の影響などは今後の研究によりますが、現在の科学的知見をまとめると、次のようになります。

1. 極域のオゾン破壊は、今後十数年にわたり現状程度の深刻な状態が続く。
2. 中緯度・熱帯で極域の影響を受けない地域のオゾン層破壊は、これ以上進むとは考えにくい。しかし、回復には半世紀以上かかることが予想される。

以上の予測は、最新の改定モントリオール議定書によるオゾン層保護対策が守られることが前提になっています。

今後の課題

オゾン層の将来予測の精度をさらに向上させることが重要です。そのためには、観測網をさらに強化し、オゾン層に影響を与える要素を検討し、これらの要素を入れたいろいろな数値モデルをつくって、その予測を検証していかねばなりません。

また、現在の代替フロン「HFC」は温室効果が高いので、温室効果の小さい代替フロンの開発が必要です。さらに、フロンを使わない技術を開発することも大きな課題です。

環境科学解説

  • 地球温暖化
  • オゾン層の破壊
    • オゾン層と紫外線
    • フロンによるオゾン層の破壊
    • オゾン層破壊の防止策
    • オゾン層破壊の現状と展望
    • オゾン層の観測
    • リンク・参考文献
  • 湖や沼の水環境を考える

オゾン層破壊の人間への影響は?

そのためオゾン層破壊されてしまうと、地上に降り注ぐ紫外線の量が増えてしまい、地球上の生物が悪影響を受けるリスクが大きくなるのです。 紫外線が人体に与える影響としては、皮膚がんや白内障などの病気の発症、免疫機能の低下などがあります。

オゾン層 破壊 何年後?

・地球規模のオゾン全量が1960(人為起源のオゾン層破壊物質による大規模なオゾン層破壊が起こる前)レベルまで回復する時期は、北半球の中・高緯度域で2030年頃、また南半球中緯度では2055年頃と予測されています。

オゾン層破壊の国際的な取り組みは?

オゾン層破壊の問題が認知されるようになってから、国際的な取組として初めて合意されたが、1985 年オゾン層の保護ためウィーン条約」です。 1987年には、この条約に基づき、オゾン層破壊物質 具体規制内容を定めた「オゾン層破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。

オゾン層が破壊されると何が起きる?

オゾン層が破壊されると、地上に到達する有害な紫外線が増えるおそれがあります。 近年、南極上空には、毎年南極の春に当たる9月から11月頃にかけて成層圏のオゾン量が著しく少なくなる「オゾンホール」と呼ばれる現象があらわれています。